BIツール
BIツール
近年ITの進化によりヒト・モノ・コトの様々な情報が繋がることで、競争優位性の高い新たなサービスやビジネスモデルを実現できるようになりました。
また、ビジネスのデジタル化が進み、各企業はデータという資産を蓄積・分析できるようになり、その分析結果を経営意思決定に活用するようになりました。
BIツールはその経営意思決定を助けるシステムの総称であり、ビジネスのさまざまな分野で、すでに使用され始めています。

■BIツールとは
BIとはBusiness Intelligence(ビジネスインテリジェンス)のことで、一般にインテリジェンスは知性と訳されますが、情報やデータを生かす力という意味合いがあります。
一般的にインターネット上で蓄積・分析できる膨大な数のデータを「ビッグデータ」と言い、BIツールは言わば、社内のビッグデータを収集・統合し、横断的に分析できるツールなのです。
BIツールが担うのは、
・データの収集・蓄積・統合
・データの集計・分析
・データのビジュアライズ化
この3点であり、経営部門が的確かつスピーディーな意思決定を下すための手助けをしてくれます。
■BIツールの機能
レポーティング・ダッシュボード機能
企業に蓄積されている膨大なデータを、誰にでも分かりやすく可視化する機能です。
必要条件の設定をあらかじめ行っておくことで、いつでもほしい情報を抽出することができます。
業績状況や顧客状況などについてもリアルタイムに把握でき、経営判断・サービス改善に役立てることが可能です。
OLAP分析
OLAP分析とは「Online Analytical Processing」の略で、「オンライン分析処理」と訳すことができます。膨大なデータを集計・分析するもので、リアルタイムに要求を実行することができます。
例えば、地域性・価格別・製品別といった複数の軸を持ったデータベースを元に、多次元的に分析し、業務効率化を促進させます。
データマイニング
データマイニングとは蓄積されたデータの中に法則性を見出し、気づくことのできなかった関連性を発掘することです。データをバラバラに把握するのではなく、まとめて分析することで、データ資産の有効的活用に繋げることが可能となります。
シミュレーション・プランニング
蓄積された過去のデータから未来予測を立て、経営判断や予算配分の分析シミュレーション・プランニングを行う機能です。
企業の成長や事業の拡大を行う際に、PDCAを回す補助となる機能です。
よりスピーディーに事業を回していくことに繋がります。
■クラウド型BIツールとは
BIツール導入にあたり、クロスクラウドが推奨しているのがクラウド型です。クラウド型BIツールは、アカウント発行やユーザー登録のみで開始することが可能になるので、運用開始まで短期間で進めることができます。また、従来の自社専用機能のオンプレミス型では、サーバーとソフトウェア、両方の準備が必要となり、莫大な構築コストが掛かります。
また定期的にサーバー運用の保守・点検、サーバーのカスタマイズやバージョンアップなどが必要となり、自社にシステムエンジニアを用意していないとサーバー構築が困難となります。
クラウド型では、サーバーは提供業者が管理しており、必要なのは、インターネット接続環境とPC、それと毎月の利用料です。
「インフラ構築不要」という強力なメリットがあるため、中小企業でも導入が進んでいます。